体について

スポンサーリンク
体について

アメリカ解剖報告会の報告/院長の備忘録

1/28日曜日は神戸元町へmergelaboの山本篤先生の勉強会へ参加してきました。 今年の1月アメリカで人体解剖研修を受けて来られ、その報告会です。 山本先生は4年連続アメリカの人体解剖研修を受けられ160時間修了されている先生です。 解...
体について

産後ママさん、妊婦さんの腰痛について考えてみました。

今回は妊婦さんや、産後のママさんの腰痛について書きます。 妊娠中や産後に起こる体の変化、なんで腰痛になるのかを、筋肉という視点からから考えてみます。 ざっくりとわけて妊娠中、産後は体に2つの変化が現れます。 「骨盤が前に傾く」「骨盤が開く」...
エクササイズについて

腰痛・ぎっくり腰予防に動き方を変える。荷物を持ち上げる②

ぎっくり腰の原因になる、第一位は「物を持ち上げる時」です。 ぎっくり腰の7割以上がこの動きが原因です。 なのでこの動きを変えましょう。 それだけで、ぎっくり腰予防になります。 パート1に続き、パート2です。 物の持ち上げにも、何種類かありま...
体について

腰痛・肩こり予防の豆知識①痛みについて

当院の痛みについての考え方を書きます。 なるべくわかりやすく難しくないように書きます。 あくまで当院の考え方なのであしからず(^^) まずは 痛みがあるところには、真の原因はないということ。 痛みは「結果」でその「原因」があります。 「原因...
エクササイズについて

腰痛・ぎっくり腰予防に動き方を変える。荷物を持ち上げる編①

ぎっくり腰の原因になる、第一位は「物を持ち上げる時」です。 ぎっくり腰の7割以上がこの動きが原因です。 なのでこの動きを変えましょう。 それだけで、ぎっくり腰予防になります。
エクササイズについて

腰痛・ぎっくり腰予防に動き方を変えよう。「屈み方」編

腰痛、ぎっくり腰の予防で一番重要なのは「屈む」動作です。 「屈む」動作を修正しマスターすれば、腰痛、ぎっくり腰ももう怖くないです。 「屈む」動作はこれだけやっとけばほぼ大丈夫。
体について

ぎっくり腰のセルフで出来る対処法6つ

「ぎっくり腰になってしまった。」 「ギクッ!痛ーい!」 「どないしたらええねーん!」 ぎっくり腰になって痛すぎてどないしたらええねーんとなっている方々へお送りします。 ひとりでもできるぎっくり腰対処法をお伝えします。 ぎっくり腰になった日が...
体について

ぎっくり腰予防に気を付ける事

ぎっくり腰の予防の為に日々気を付けること、ぎっくり腰になりやすい時間、動き、それを改善する動き方をお伝えします。
エクササイズについて

実はココが猫背の原因なんです

わかりやすく猫背の原因について書きます。 猫背はいろいろな症状を引き起こします。 姿勢が悪くなるだけではありません。
エクササイズについて

オフィスワーカーの楽な座り方③肩こり腰痛の予防に書見台を使おう

オフィスワーカーの肩こり腰痛予防の第三弾です。 「足台」「肘掛け」実践していますか? 今回は「書見台」です。 書見台って何やねん?ってなりますわな。 しかーし、3つとも実践して頂いたら、肩こり腰痛はいつの間にか感じなくなっているでしょう。
スポンサーリンク